資格を取って年収を増やしたい!
当サイトでは資格取得の体験談に加えて、どのように年収が変化したかや、資格を取って変わったことを紹介しています。
この記事では、管理栄養士、栄養士を取得して年収が0円増えた20代女性の合格体験談を紹介します。
資格取得の参考にしてみてください。
管理栄養士、栄養士とは
まずは管理栄養士とは何か確認しましょう。
管理栄養士も、栄養士も、その仕事の内容や、それになるための要件が、栄養士法という法律に定められた国家資格です。国は、免許を与える事務を、管理栄養士については厚生労働大臣に、栄養士については都道府県知事に委ねています。
https://www.dietitian.or.jp/students/dietitian/
管理栄養士は病気を患っている方や高齢で食事がとりづらくなっている方、健康な方一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術を持って栄養指導や給食管理、栄養管理を行います。栄養士は、主に健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行います。
管理栄養士・栄養士は、医療施設、老人福祉施設、介護保険施設、児童福祉施設、小・中学校、行政機関、企業、管理栄養士・栄養士養成施設、試験研究機関等で働いています。乳幼児期から高齢期まであらゆるライフステージで、個人や集団に食事や栄養についてアドバイスをしたり、特定給食施設等で献立を立てて食事を提供したり、栄養状態の管理を行い、皆さんの健康を食と栄養の専門職としてサポートしています。
回答してくれた方の基本情報
年代と性別 | 20代女性 |
職種 | 無職 |
取った資格 | 管理栄養士、栄養士 |
資格取得の勉強時間 | 3600時間 |
勉強方法 | クエスチョンバンク、大学の教科書 |
管理栄養士、栄養士を取ろうと思ったきっかけ
食べることが大好きで食に携わる仕事がしたいと思い始めました。
その時、親戚が病気になり胃の全摘をしたことで食の楽しみが消えていた中、病院の管理栄養士の方が美味しく食べれる食事方法や食事や栄養の知識を伝えてる姿に自分もなって、色んな人に食の楽しさを最後まで味わって欲しいと思ったからです。
また、人間は死ぬ直前までできることは食事をとることなので最後まで食べることを忘れないで欲しいと思ったからです。
管理栄養士、栄養士開始初期の勉強方法
10年分の国家試験の問題をコピーしてひたすら解いていきました。
分からないところは、先生に聞きに行ったり図書館の本や教科書を使用して理解していきました。
また、友達と質問し合いこし、答えと解説まで言えるようにしました。
管理栄養士、栄養士中期の勉強方法
模試試験などで苦手分野を見つけて、ひたすら苦手分野に力を入れました。
1人で紙にどうしてこの答えになるのか書いたり、自分で分かりやすく書いた解説をファイリングして小さな自分の苦手な本を作成するなどしました。
管理栄養士、栄養士試験直前の勉強方法
朝8:00~夜9:00まで学校で勉強しました。
あまりにも苦手で今まで頑張ってきたが点数が伸びなかった分野は捨てて、確実に点数が取れる分野を集中的に勉強しました。
生きや帰り、ご飯中や一息する時などに苦手分野のところを読んだりしました。
管理栄養士、栄養士取得に苦労したこと
毎日、10時間ぐらい勉強していたにもかかわらず模試ではいつも不合格ラインでした。
自分で自分を勉強してもダメなんだ。
合格しないんだ。
と思い込んでしまい勉強に集中することが出来なかったことが模試結果を見た後に毎回なっていたことです。
ネガティブな思考が勉強を邪魔したことで、資格を取るためにとても苦労しました。
管理栄養士、栄養士を取れた要因
1年間、死に物狂いで勉強したことです。
また、土日にもかかわらず先生が教室を開けて下さりお菓子や飲み物など準備してくださったおかげで、模試では不合格ラインの私を見捨てず、休みの日にもかかわらず私のために教室を開けてくださったので、絶対合格してお礼をしたい思いが強くあったことが資格を取れた要因だと思います。
管理栄養士、栄養士を取るメリット・デメリット
メリットについては、自分のためや家族のため、親戚のために食事管理ができることです。
デメリットにつきましては、国家資格にもかかわらずまた、命に関わる資格でもあるのに給料がかなり低いことです。
また、女性が多いため人間関係が酷いです。
管理栄養士、栄養士を取って役に立ったこと
大きな病院で働くことができました。
親戚の食事についてちゃんとした知識を入れて、説明することができ、減塩食のレシピや糖質制限のレシピを教えることができたことで自分のためだけでなく、周りの人にも役にたっているなと感じました。
また、家でお菓子を作る際もこれがないかはこれで代用使用など頭がとても働くことです。
子供にも離乳食や食べさせてはいけないものや、何ヶ月からはどの大きさで食べさせていいかもわかるので自分のためにも役立っています。
管理栄養士、栄養士を取るために重点的に勉強すべきこと
生化学分野を重点的にすれば良かったと感じました。
生化学分野は、みんな嫌いな分野だと思います。
どんなに理解しようと教科書を開いても、解説中の言葉が分からなくなりまた調べてを繰り返すことで何が知りたかったのか分からなくなるからです。
管理栄養士、栄養士を効率よく取得するコツ
国家試験の1年前を目安にして、まず自分がどの分野が苦手でどの分野が好きかが分かったところで苦手分野を中心に初めて行くと良いです。
行き詰まったら、好きな分野でリフレッシュ、自分はできると自信を付けるなどして、分野の配分を行うことで最終的に焦らず、効率よく資格を取ることができると思います。
焦ることが1番、効率に悪いと思います。
管理栄養士、栄養士をこれから受ける人へのアドバイス
国家試験と言うだけあって、人一倍勉強することになると思います。
とても辛く、合格できないのではないかと思うと思いますが大丈夫です。
答えだけ覚えると合格出来ません。
なぜ、その答えになるのかまで理解していくことで多くの問題に回答することができます。
以下から資料請求して資格取得しませんか?
管理栄養士、栄養士を取得して年収が0円増えた20代女性の合格体験談まとめ
・取得の動機は食に携わる仕事に興味があったこと
・勉強方法は問題集や教科書を使用しての自習、友達との質問し合い、模試で苦手分野に注力するなど
・苦労したことは毎日勉強しても模試で不合格だったことからくるネガティブな思考
・取得に重点的に勉強すべきことは生化学
・取得のメリットは自分や家族、親戚の食事管理ができることだが、デメリットは給料が低く、女性が多いため人間関係が悪いこと
・取得後は大きな病院で働いたり、食事管理について親戚に説明したり、子育てに役立ったりしている
・答えだけでなく理解することが重要である
いかがでしたか?
管理栄養士、栄養士を取得して年収が0円増えた20代女性の合格体験談が参考になっていれば幸いです。
当サイトでは、このほかにも様々な方の体験談を紹介しています。
あなたのを増やすの参考にしてみてください!