☟☟詳細は以下から☟☟
この記事は
・輸入物販で失敗したくない
・輸入物販でトラブルにあって困っている
・クレームをもらったが、どうすれば良いか分からない
・日本と海外の文化の違いを輸入物販で感じる
といったようなことに悩みを持っている人に特におすすめです。
この記事を読むことで、輸入物販のトラブルを未然に防ぐ手助けになるはずです。
輸入物販でトラブルに合うのが怖いです。
トラブルの対処方法を知っておくと負担が軽減されるはずです。
この記事では、輸入物販のトラブルを回避する方法を知りたい?という疑問を解決していきたいと思います。
輸入物販でよくあるのが、文化の違いを理解していないトラブルです。
海外旅行をしたことがあれば実感したことがあるとは思いますが、日本では当たり前のことでも、海外では当たり前ではないことがあります。
例えば、チップの文化などです。
こういった日本と海外の違いが輸入物販にも当てはまります。
大きなトラブルにならないようにあらかじめどんなトラブルが起こるのか知っておきましょう。
この記事では、輸入物販のトラブルを回避する方法を解説しています。
この記事を最後まで読むことで、輸入物販の不安点を払拭しすることができます。
輸入物販について正しく理解する
輸入物販ってそもそも何なのでしょうか?
輸入物販について正しく理解していきましょう。
輸入物販とは、海外から仕入れた商品を日本で販売することを指します。
よく混同されがちな輸入転売と輸入物販は似ているようで、実は仕入先が異なります。
海外の小売業者から輸入した商品をそのまま販売するのが輸入転売です。
一方で、海外のメーカーや卸売業者から商品を輸入し、販売するのが輸入物販となります。
転売は希少価値があるものや人気商品を買い占めて高額で販売し利益を出しますが、物販はそこまで価格を吊り上げないのが特徴的です。
もちろん、利益率が高いに越したことはありませんが、物販では利益率が50%を超えれば良いほうと言われています。
なるべく利益率が高い商品を安く仕入れ、数多く販売することで物販の売り上げを伸ばすことができるでしょう。
輸入物販では、国内で商品を仕入れるときとは異なり、日本で流通していないものも卸売業者から仕入れて販売することが可能です。
そのため、輸入する商品によっては大きく儲けることもできます。
https://www.busoken.com/blog/%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E5%89%AF%E6%A5%AD%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84%E4%BA%BA%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E8%BC%B8%E5%85%A5%E7%89%A9%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86-domb
つまり、海外から仕入れを行って利益をより出す方法と言えます。
ただ、その過程で思わぬトラブルがあるかもしれません。
輸入物販で起きがちなトラブル
ときとして輸入物販では、想定外なアクシデントが起こることも珍しくありません。
当然ながら、相手は同じ、日本人ではないので、双方の“当たり前”の基準にずれが生じるのです。
しがって“なんでのそんなことで?”ということも起きえます。
そこでこちらでは、日本と海外の基準のずれによって起こりうるトラブルを解説していきます。
事前に起きやすいトラブルを把握しておき、起こった際にはスムーズに対応できるようにしておきましょう。
主に起きやすいトラブルは次の3つです。
・商品が届かない
・商品に不備がある
・返品がきかない
1つずつ詳しく見ていきましょう。
輸入物販で起きがちなトラブル1.商品が届かない
輸入物販において最も怖いのが“商品が届かない”ことです。
代行業者を仲介しておけば、商品が届かないといったトラブルが起きても
・現地の販売者に催促
・進捗の報告
などといったことをスムーズに行ってくれることが多いです。
しかし、代行業者を仲介せずに自らが商品を買い付けしてしまうと
・いくら連絡をしても返事が返ってこない
・先払いの場合、お金だけ持ってかれる
などといったトラブルが起きる可能性があります。
また、日本人はどこが海外に格下に見られることが多々あり、“カモ”にされる例も珍しくありません。
前述した内容をふまえ、商品が届かない場合の対応をスムーズに行うためにも、代行業者を仲介することがおすすめです。
輸入物販で起きがちなトラブル2.商品に不備がある
輸入物販に限らず、国内物販においても一度は仕入れた商品を目で確認することが重要です。
輸入物販であれば尚更です。
なぜ目視をする必要があるかというと、商品に不備がある場合があるからになります。
・形
・色
・サイズ感
などといった違いがあることも少なくありません。
また、前述のシュミレーションで用いたスリッパなどといった左右合わせて1セットのような商品が、“左足が2足入っている”といった例などもあるので確認は重要なのです。
普通であれば“このようなミスはありえない”と思われるかもしれませんが、海外取引の場合ではこのような商品の不備が往々として起きてしまいます。
したがって、海外取引を行う場合はこのような商品の不備は起きるものだと念頭に置き、必ず自分の目で商品の確認をすることが大切です。
参考までに商品不備のアクシデントを最大限に減らすためにも、代行業者を仲介してもらう際には“検品対応”も依頼することがおすすめです。
代行業者を仲介するのであればほとんど現地スタッフが検品対応を行ってくれます。
しかし、無料で対応してくれる業者もあれば、オプション料金を取る業者もあるので、別途費用が発生する場合があります。
とはいえ、その費用は必要経費と考え、多少お金がかかったとしても、このサービスは追加オプションとして支払っておくべきです。
実際に、私はタオタロウの検品サービスを利用していましたが、
・商品が破れている
・接着部分の「のり」がはみ出している
・赤色の商品を頼んだのに、白色の商品が届いた
などといった想定を大きく上回る範囲の商品不備をすべて検品してくれたため、
お客様から商品の品質に対してクレームをいただくことは少なかったという経験があります。
商品トラブルは、自分だけが困るだけでなく、購入者へ大変な迷惑をかけることになります。
そのようなトラブルを避けるためにも検品サービス依頼はおすすめです。
輸入物販で起きがちなトラブル3.返品がきかない
海外から商品を輸入して、その商品に不備があるとしましょう。
国内であれば、即返品対応を行ってくれる業者も多いですが、海外取引においてはそううまくいかないものです。
基本的には“返品対応に応じてくれない”と思っておいて方が良いです。
大前提として、海外取引で商品の不備がある場合でも取引先は、
「自分が商品を出荷するときまでは、全く問題なかった」
「きっと、出荷してから物流業者が手荒く荷物を扱ったから、そのせいだ」
などと、責任転嫁して非を認めないケースが多くあります。
この程度の責任転嫁であればまだしも、ひどいケースであれば
「商品を出荷した後は、私の責任範囲を超えている。」
「そのあと商品に何かあっても、それは私の責任ではない」
と、こちらからの意見を一切聞き入れない販売者も少なくありません。
このような対応を取られてしまっては、どうにもなりません。なんとか返品に応じてもらおうと時間を費やすだけ無駄です。
仮に代行業者を通して話をしてもらっても、返品対応は難しいでしょう。
したがって、再度同じ商品を買い付けることになります。
返品対応を行ってもらえない可能性が高いからこそ、代行業者への検品対応の依頼はかかせないのです。
まだ商品が相手国から出荷されていない場合で商品の不備を確認することができれば、販売業者の悪質な責任転嫁を防ぐこともできます。
検品対応を行ってもらうことで、返品をせざるを得ない状況と巡り合わせることから回避できるので円滑に取引を行うことが可能なのです。
検品対応を行ってもらうことも重要ですが、代行業者さん選びがかなり大事ですね。
たくさんの実績や口コミが多い、信頼できる業者さんを選ぶことが個人の輸入物販を成功させるための秘訣です。
このことから、海外取引において返品対応を行ってもらうことは不可能に近いので、現地の代行業者へ検品対応の依頼を必ずしましょう。
輸入物販を成功させるのに必要な心構え
海外取引で起きがちなアクシデントについて解説しましたが、
「海外取引に日本の常識は通用しないんじゃないの?」と思われたのではないでしょうか?
実際のところ、恐ろしいくらい日本の常識は海外では通用しないのです。
「なぜそのような対応や仕事のレベルで業務として回せているんだ?」思われる
方もいるでしょう。
その原因として日本のサービスの質にあります。
日本のサービスやホスピタリティー精神は世界的にも素晴らしい品質を担保していると評価が高いものです。
このサービや品質の高さが、私たち日本人の基準となっていますので、海外と大きなギャップを感じるやすい原因となっているのです。
しかし、そのような状況下でも輸入物販を円滑に行うためには、海外取引に順応しなければなりません。
うまく順応するためにも心構え必ずといっても良いほど必要なものなります。
ですので、この章では海外取引のギャップを少しでも埋める心構えを伝授いたします。
内容は大きく次の6つです。
・顧客への説明の徹底
・余裕のある期間の設定
・イレギュラーは当たり前
・代行業者へ感謝の気持ちを
・為替レートを都度確認
・利益は仕入れに回す
1つずつ詳しく見ていきましょう。
輸入物販を成功させるのに必要な心構え1.顧客への説明を徹底する
輸入物販を行ううえで、顧客への説明は特に重要項目です。
まず前提として、お客様は日本国内に住んでいる日本人がほとんどとなります。
ごくまれに、日本に住んでいらっしゃる外国人の方から注文があったりしましたが、
99%は日本人だと思って間違いありません。
そして商品を購入してくれるお客様のほとんどは、私たちのように海外商品を取り寄せる難しさなど知るよしもないないのです。
当然そのような難しさを知らない人は、日本品質が基準となっているので海外から取り寄せた商品の品質に驚かれることも少なくありません。
ましてや、商品の破損や色違いなどといった不備であればもってのほかです。
もしも商品を購入いただき、その「当然」と思っている期待を裏切ってしまうとどうなるでしょうか?
真っ先に検討がつくのは
・ショップの低評価
・クレーム
などがあげられます。
ネットビジネスを行う上で最も避けたいのが悪い評判が広まったり低評価が増えることです。
ネットで商品を購入するお客様の視点から考えると、顔を合わせて売買取引ができない以上、商品の品質や世間的信用を把握するためにも
・ショップ評価
・アカウントのレビュー
などを確認するかと思います。
私もメルカリなどで商品を購入するときは、価格はもちろんのこと、販売者の
・売れている商品
・購入者の口コミ
などをついつい見てしまうことが多いです。
このことからも顧客の信用を失わないためにも
・商品の状態について
・商品到着まで時間がかかることについて
・返品対応の基準ついて
といった情報をしっかり掲載しておく必要があります。
参考までに私が輸入物販を行う際に記載している文をご紹介いたします。
1:本商品のお届けまでに、ご注文いただいてから最短で7〜14日ほど期間を要しますのであらかじめご了承下さい。
2:本商品は海外で生産されており、生産における品質基準は日本基準と異なります。
したがって、使用に問題のない範囲での汚れ、外箱のヘコミ等は返品対象外になりますので、あらかじめご了承下さい。
3:ご利用のPC、スマートフォン、タブレット端末のモニターにより、色合いに若干の誤差がある場合がございます。色味についての返品はお受けしておりませんのでご注意下さい。
前述した文はあくまでに参考程度のものです。
しかし、このような文があるのとないのでは、トラブルの発生率が大きく異なります。
削れるリスクはとことん削ることが物販ビジネスおいて重要です。
より良く輸入物販を行うためには、実際にご自身が取り扱う商品を試しに購入してみて輸入してみたときに自分が感じたことや、似たような商品をネットで販売している業者さんの注意書きを参考に文章内容を考えると良いものができあがります。
商品に対する注意書きは
・TOPページ
・商品説明欄、
・購入前の注意
などなど、しつこいくらいにお客様へ説明をしておきましょう。
一時的に売れ行きが遅くなってもまったく問題ありません構いません。
輸入物販を成功させるのに必要な心構え2.余裕を持った期間を設定する
基本的にお客様が商品を購入して手元に届くまでの期間を多くせってしておくことが好ましいです。
前述でもお伝えしましたが、海外取引において商品の不備は高確率で起きるものです。
・商品が届かない
・品質が基準に達していない
などは得意起きやすいものになります。
そのようなアクシデントに加え、お客さまの手元に商品が届いて不備が確認された場合
・商品の取り換え
・商品の再発送期間
・再度お客様への配送
といったように、予定よりもお届けが遅くなってしまいます。
対応が後手後手に回らないためにも、なるべく商品のお届けまでの期間は、実際にお届けができる期間よりも余裕を持つようにしましょう。
翌日発送や最短発送などといったワードは、一見響きが良く聞こえ、お客様からも評価されるでしょうが、更なるアクシデントを防ぐためにはやむをえません。
実際に記載されているお届け日時を超えてしまうと、当然お客様は「説明よりも待たされた」という感情を持ちます。
どれだけ説明書きをしていても、読まないお客様もいらっしゃるくらいですから、なるべく余裕を持った期間を設けておくことがおすすめです。
輸入物販を成功させるのに必要な心構え3.イレギュラーは起きて当たり前
前述でもお伝えしましたが、海外との取引をするうえで、日本の基準で物事を想定していると見事なまでに期待を裏切られかなません。
海外取引は、日本では考えらないことの連続ですので、正直言ってメンタルにもかなり影響を与えるのです。
ただこのイレギュラーは、日本人と外国人の文化の差が大きいので、どうしようにもありません。
ですので、文化や習慣が違う国と取引をする以上、全てのイレギュラーは起きるもとのして念頭に置いておきましょう。
そのように思っておくことで、メンタルにも優しいですし、冷静な対応を取ることが可能です。
何事もそうですが、「きっとこうしてくれるだろう…」といった気持ちで、相手に過度の期待をすることは危険ですので注意が必要になります。
これは習慣や文化など関係なく、日本国内でも起きうることです。
あなたにも、自分なりに上手に説明したつもりでも、相手に理解してもらえないといった経験が0ではないのではないでしょうか?
ましてや言語や価値観・文化・生活スタイルの違う海外との取引では、想定外のことが起こるのは、ごくごく“普通のこと”なのです。
ですので、最初から「きっと何か思っても見ないことが起きるに違いない」くらいの心づもりでいると、実際に何か起きたときの落ち込み度が、比較的少なくて済みます。
輸入物販を行うには、このくらいの心持ち用で挑みましょう。
輸入物販を成功させるのに必要な心構え4.代行業者への感謝を忘れない
いうまでもなく代行業への監査屋の気持ちは忘れてはいけません。
前述した内容のとおり、個人で取り組む輸入物販では、代行業者さんがいるのといないので、海外取引の難易度が格段に跳ね上がります。
常に代行業者は取引を円滑に行うために
・言語サポート
・買い付け代行
・仕入れ代金の事前支払い
・現地の仕入れ業者との交渉/やり取り
・航空便/船便の手配
・輸出手続き…
などなど、この他にも簡易検品や私たち個人が「やってもらえたら助かるな…」ということを、現地で対応してくれているのです。
この方々が取引国内で頑張ってくれているから、私たちは日本語だけで輸入ができますし、困ったときの相談にも対応してもらえるのです。
ですので、ちょっとしたやり取りであっても、代行業者と親密な関係になれるよう、感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。
どれだけ取引先と理不尽なことが起きても、代行業者は悪くありません。
判断・顧客対応をするのは輸入物販を行なっている私たちです。
間違っても、間に入って相談や各種代行をしてくれている業者に悪態をついたり、雑な態度をとるのはやめましょう。
私たちの輸入物販を円滑にサポートしてくれているのは、代行業者であることを決してお忘れなく。
輸入物販を成功させるのに必要な心構え5.為替のレートには敏感になっておく
物販ビジネスにおいて、最大限に売り上げを上げるために切っても切り離せないの“為替レート”です。
海外との取引において、大きく利益を左右する大事な指標といっても過言ではありません。
為替の変動に敏感になっておくことは大事ですが、
“逐一為替を確認して売値の調節を行いましょう”などといったハードルの高いことは言いません。
むしろそのようなことはおすすめしません。なぜなら本業への悪影響を与えかねないからです。
株の売買取引を本業とするトレーダーではないので、そこまでする必要はありませんが、1週間に1回程度は為替をチェックして、大きな値動きがないかを確認しましょう。
目安として週初めや週末といったキリの良いところで確認することがおすすめです。
また、心構えとして為替の動向を完璧に把握するといった作業は、素人の私たちが予想するだけ時間の無駄です。
そこに熱量をかけるくらいであれば、1つでも多く売れそうな商品をリサーチする方が最も価値のあることといえます。
為替の確認方法はニュースアプリなどの記事に目を通すだけで十分です。
仮に、販売単価をこまめに調整しなければ利益が無くなってしまうほど、為替が大きく変動しそうだという予想記事が見つけたとしましょう。
そういった場合は、予想されている為替の値に合わせて仕入金額を計算しなおし、為替が実際に変わったタイミングで商品の販売単価を変更すれば良いのです。
べったり貼りつくほどの為替への関心は必要ありませんが、海外取引を行う以上は為替との関係は切り離せないので、最低限の意識を持つことをおすすめします。
輸入物販を成功させるのに必要な心構え6.獲得した利益を有効に使う
物販ビジネスは初心者でも稼ぎやすく、そのなかでも輸入物販は利益率が高いため、多くの利益を獲得することができます。
副業として取り組む分には十分な利益を得ることができため、最初のうちは普段買えないような私物やちょっとお高い食事をしたくなることでしょう。
しかし、結論をお伝えすると輸入物販で獲得できた利益を全て私利私欲に使うことはおすすめできません。
せめて利益の半分は仕入れや代行業者・外注意などといった費用にあてることをおすすめします。
特に仕入れに関しては、輸入物販は国内物販と比べ、運送費など別途費用が加算されます。
ですので、資金無くしては円滑な輸入物販を行うことができないのです。
利益は獲得できた分だけ仕入れに回すことで、普段は高額で仕入れられないような商品を取り扱うことができるので、さらなる利益を獲得できる確率が高まります。
このことからも、長期的に利益の獲得を増や指定いきたいのであれば、獲得できた利益の半分は仕入れに回すことがおすすめです。
輸入物販でありがちのトラブル!余裕をもって取り組む心構えを解説 まとめ
・顧客への説明の徹底
・余裕のある期間の設定
・イレギュラーは当たり前
・代行業者へ感謝の気持ちを
・為替レートを都度確認
・利益は仕入れに回す
いかがでしたか?
もし輸入物販で失敗したくないならトラブルを想定しておくことが大切です。
あとは実践してみて、トラブルになるのはどのようなときか肌で感じることができたら、鬼に金棒です。
是非、輸入物販でありがちなトラブルの知識を有効活用して、物販の成功へ導いてください!